16 人権・多文化共生・平和
目的 | ![]() |
全ての人の人権が尊重され、多様な価値観やライフスタイルを 互いに認め合うことができるまちを実現する。 |
現状と課題
◆障害の有無や性別・年齢・国籍等にとらわれず、誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合い、多様なあり方を認め合う共生社会をつくる必要がある。
◆人権問題に関する正しい理解を促進し、全ての人の人権が侵害されず保障される社会をつくる必要がある。
◆長時間勤務などの労働慣行により、家事や子育てと両立しながら能力を発揮して働くことが困難な状況があるため、互いに責任を分かち合いながら、多様な生き方を認め合える暮らしやすい社会の実現が必要である。
◆本市では様々な国籍の外国人市民が暮らしており、異なる文化を背景として、人々の価値観やライフスタイルが多様化している。外国人市民が安心して暮らしていけるよう、西宮市国際交流協会と連携して、災害時における緊急情報の多言語での提供や、日常生活の中で相談しやすい環境づくりを行う必要がある。
◆人権問題に関する正しい理解を促進し、全ての人の人権が侵害されず保障される社会をつくる必要がある。
◆長時間勤務などの労働慣行により、家事や子育てと両立しながら能力を発揮して働くことが困難な状況があるため、互いに責任を分かち合いながら、多様な生き方を認め合える暮らしやすい社会の実現が必要である。
◆本市では様々な国籍の外国人市民が暮らしており、異なる文化を背景として、人々の価値観やライフスタイルが多様化している。外国人市民が安心して暮らしていけるよう、西宮市国際交流協会と連携して、災害時における緊急情報の多言語での提供や、日常生活の中で相談しやすい環境づくりを行う必要がある。
◆アメリカ・スポーケン市を始めとする姉妹・友好都市を中心とした交流など、市民団体による国際交流活動が定着している状況において、より多くの市民の主体的な交流活動につなげる多様な啓発活動が必要である。
◆戦争や被爆の経験のない世代が増え、戦争・被爆体験の風化が懸念される中、市民一人ひとりに、命の大切さ、平和の尊さなど、平和意識を高める機会を継続して提供するとともに、戦争や被爆の体験者が年々高齢化する中で、その体験を次世代に伝えていくことが必要である。
◆戦争や被爆の経験のない世代が増え、戦争・被爆体験の風化が懸念される中、市民一人ひとりに、命の大切さ、平和の尊さなど、平和意識を高める機会を継続して提供するとともに、戦争や被爆の体験者が年々高齢化する中で、その体験を次世代に伝えていくことが必要である。
市の取り組み内容
政策分野に関連する市民活動
団体名 | 活動内容 |
---|---|
特定非営利活動法人 AFRIKCLEAN |
■Ⅲ-15人権・多文化共生・平和 関西とアフリカの文化交流の窓口として2020年で10周年となるイベント(AFRIKA meets KANSAI)を開催。 また、コンゴ民主共和国では非電化地域に電気を届けるプロジェクトを進行中。 |
特定非営利活動法人 one village one earth |
■Ⅲ-9地域福祉 多文化共生社会の実現に向け、他分野の方から話を聞く講座や交流イベントを開催 ■Ⅲ-11障害者福祉 地域活動支援センター地球屋本舗の運営 ■Ⅲ-16共生 多文化共生社会の実現に向け、他分野の方から話を聞く講座や交流イベントを開催 |
特定非営利活動法人 にしのみや次世代育成支援協会 |
■Ⅱ-6子供・子育て支援/Ⅱ-7学校教育/Ⅱ-8青少年育成 障害の有無に係わらず、だれもが挑戦し、可能性を拡げ、夢を描けるよう支援する活動を行っています。プロの講師陣による指導のもと、パンやお菓子、料理作りや、野外における体験プログラムの実施。 ■Ⅲ-9地域福祉/Ⅲ-10高齢者福祉/Ⅲ-11障害者福祉/Ⅲ-16共生 2020年度より新たに地域に根差した事業を展開します。子どもも学生も、働く若い世代、子育て世代も高齢者も、障害のある人も、生きづらさを抱えた人も、地域を構成するすべての住民が、自分の暮らす地域で、自分らしく、つながりを持って暮らせる地域社会づくりを目指し、関係機関と連携しながら、いつでも立ち寄れる地域拠点の運営サポートを行います。 ■Ⅵ-33住民自治・地域行政 地域における住民同士の関係の希薄化、孤立化という課題を解決するため、地域の中でつながりを築ける拠点の運営サポートを行い、地域力の向上と次世代を担う人材の育成を目指しています。 |
NPO法人 日本心理教育ラボ |
■Ⅱ-6子供・子育て支援、Ⅱ-7学校教育 家庭での子育てに対する支援、心や体の育ちを育てる教育活動の充実、教職員の力量向上 ■Ⅲ-16共生 男女共同参画の促進 ■Ⅳ-24就業・労働 ワーク・ライフバランスに配慮した働きやすい環境づくり |
特定非営利活動法人 兵庫介助犬協会 |
■Ⅲ-9 地域福祉 Ⅲ-11 障害者福祉 Ⅲ-16 共生 |
②男女共同参画の促進
③多文化共生の推進
④姉妹・友好都市交流の推進
⑤平和意識の醸成